語りの世界 5号 4号 3号 2号

目次

語りの世界 5号 4号 3号 2号

第2号~5号をご覧になりたい方は国立国会図書館で利用者登録をすると、インターネットで閲覧可能です。

語りの世界 第5号 
1987年5月25日発行
特集 イメージのみなもと
目次
◆巻頭のことば イメージを育てる
◆特集一・講演録 
  深層心理と昔話 秋山さと子
 特集二・小さいノート 
   イメージと想像力 片岡輝
 特集三・エッセイ 
   ひとかけらのことばから 藤野時代
◆’86秋の連続講座の報告
 豊かな語りのみなもとを求めて 
      市村久子/櫻井美紀/杉浦邦子
      寺内重夫/佐島信子/池ヶ谷直美
      外丸静/木村春代/相川ゆり/木田幸子
◆エッセイ 思い出 新井せい子
 わたしたちの聞いた語り
   ウシノパン 菊池よしえ/かいかいなー 斎藤和子
 小さな語り手インタビュー
   グリムを一話からずっと語るのが夢 堀友香子
 現場からのリポート
   小学校での実践から 小岩井幸子
◆クロストーク
 グリムの童話を日本語にすると… 乾侑美子
◆記録から
 語りのプログラム一覧
◆会員消息
 ヘムロック山にはくまなんかいない 石坂紀美子
 子どもの世界 岩淵トシ子
 おしらせ


語りの世界 第4号
 1986年11月10日発行
特集 語り口を考える
目次
◆巻頭のことば 語りの復権
◆特集・一 語り口序説 大島廣志
 特集・二 座談会 豊かなことばの文化
    川上春男+山本真基子+佐島信子+寺内重夫
    櫻井美紀司会
◆小さいノート
  節談説教見聞記 杉浦邦子
 小さな語り手インタビュー
  お母さんの読み聞かせ大好き 斉藤詩子
◆アンケート
 今も耳に残る幼い日に聞いた声
◆わたしたちの聞いた語り
  かちかち山 佐島信子
 実践リポート 
  「文学博士」の子どもたち 池ヶ谷直美
 春の口座から 
  ラーマ・ヤナのことなど
◆わたしたちの語りを考える・三
  子どもが語り出すとき 櫻井美紀
 エッセイ
  小さかった頃のこと 朝倉きぬえ
◆お知らせ
  

語りの世界 第3号
  1986年7月15日発行
特集 母の語り
目次
◆巻頭のことば 今こそ、母の語りの復活を
◆特別寄稿 母の声・母の語り 野村敬子
◆対談 ことばとふれあい 金沢嘉市 櫻井美紀
◆アンケート あなたの家に楽しい会話がありますか?
◆遠野で聞いた昔話 食わず女房
◆小さな語り手インタビュー いつから語ってたか忘れちゃったわ
◆エッセイ 「語らい」の土壌 寺内定夫
◆実践リポート 文庫での語り 山本倶子
◆わたしたちの語りを考える(その二)
       生きる力につながる語りとは 櫻井美紀
◆会員消息のページ 鷺宮から 稲見みすず
◆エッセイ お話と編み物 藤本光佐恵
◆記録から 語りのプログラム一覧
◆通信のページ 語り手たちの会について・お知らせ
   
    表紙 寺内重夫
    本文カット ふれあい文庫のこども
          語り手たちの会こども会員
          寺内重夫・寺内弘子

語りの世界 第2号
   1986年2月25日発行
特集1 講演録 奄美のユタの説話と歌 
特集2 “心を伝える語りを” ’85秋の連続講座

目次
◆特集1 講演録 奄美のユタの説話と歌 内田るり子
    小さいノート うたと昔話 杉浦邦子
◆特集2 “心を伝える語りを” ’85秋の連続講座
     読み聞かせと語りの違い 曲田晴美 
     繰り返しの意味 近藤幸子 
     新しい語り手と“私のムカシ” 寺内重夫
     静かにしみじみ語ること 三浦克子 
     我が家の語り 二宮悠子
     我が家の語り 木下美知子
     ’85秋の講座に参加して
         川内野郁子 梶川あき子 鈴木弘子
         落合久美子 杉山恵美子
◆現場からのリポート
     図書館で伝えること、そして口演童話との出会い 堀田 穣
◆わたしたちの語かたりを考える(その一)
     語りことを通して子どもを生き生きと育てたい 櫻井美紀
◆北上で聞いた昔話 貧乏神と福の神
◆エッセイ おやすみ前のおくりもの 石窪直美
      私と「ゆきおんな」 中島み江子
◆こどもの語り手インタビュー
       もっと語る場所がほしいな 曲田りょうくん
◆会員消息 文庫のお母さん達
◆通信のページ語り手たちの会について・お知らせ

     表紙 寺内重夫
     本文カット・語り手たちの会こども会員 堀田穣

コメント

コメントする

目次