東京都中野区中央図書館お話会4月

45日 中野区立中央図書館お話会報告

 春ですよ! お花がいっぱい

1部 2:00~2:20  子ども8人、大人4人

  1. 「はるですよ」(手袋人形)  瀧川
  2. 「たん たん たんぽぽ」(うた)  瀧川 伊知地
  3. 「たんぽぽはたんぽぽ」(絵本)おくはらゆめ 大日本図書 伊知地  
  4. 「さくらのふね」(絵本)きくちちき 小峰書店 瀧川 
  5. 「はなさかじいさん」(語り)伊知地  

2部 3:00~3:20  子ども6人、大人3人

  1. 「おはながわらった」(手袋人形)2分 伊知地
  2. 「しろいちょうちょがとんでるよ」(絵本)村上康成 ひさかたチャイルド 瀧川 
  3. 「じいじのさくら山」(絵本) 松成真理子 白泉社 伊知地
  4. 「伊豆のかくれ里」(語り)日本の民話 未来社 瀧川

 

気温も上がりお花見日和の午後、中野ZEROの改修工事で図書館のみが開館という状況の中、お話会の時間に合わせて来館する親子がいました。

1部は「お話が好き」という新1年生4人を含む子ども8人、大人4人。2日後の入学式が待ち遠しい元気な新1年生でした。2部は子ども6人、大人3人でした。子ども3人は1部からのリピーターで、程よい慣れ具合でしたが、しっかり集中していました。

咲き初めのたんぽぽ、満開の桜と、季節にぴったりの絵本やお話に、子どもたちは自身の見聞をかさね、「はなさかじいさん」や「じいじのさくら山」の絵本に見入っていました。「帰りに中野通りの桜を見よう」などと、お話会のお花見から実際のお花見へ、うきうき気分が伝わりました。

図書館が5月1日から8月上旬まで臨時休館となるため、次のお話会は9月6日です。

最近のコメント

コメント

コメントする

目次