語りの世界 第10号 ~ 第6号
第6~第10号までは国立国会図書館の利用者登録に登録していただくと、デジタルで閲覧可能です。
語りの世界 第10号
1989年11月1日発行
特集 うたと語り
目次
◆巻頭のことば ゆったりと深い息をしたい
◆特集・1 「千艘や万艘」など 益田勝実
特集・2 例会の中のうたや手遊び
特集・3 アフリカのうたと語り 川田順造
◆記録から わたしたちはどんな民話を語るのか 大島廣志/向山よし子/佐島信子
◆旅のノート 不思議な国・ネパール 木村春代
小さな語り手登場 トトロがいたらいいな 日比谷理恵/京介
わたしの幼かった頃 よそべさのなおみちゃん 第三回 増野直美
◆インタビュー 公共図書館の「お話の時間」第三回 小河内芳子+櫻井美紀
◆クロストーク 幼い子に語る(下) 市村久子
◆語り口研究 ねずの木の話 乾 侑美子
◆ひろば・おしらせ
語りの世界 第9号
1989年5月20日発行
特集 ひろがる語りの輪
目次
◆巻頭のことば ことばの氾濫のなかで
◆特集・1 家庭の中で語ること 杉浦邦子
特集・2 地域運動のひろがり
特集・3 近代から現代への語りの歴史 櫻井美紀
◆講演録 日本人の語りの世界 松本新八郎
◆記録から・1 子どもに語りの楽しさを ’88秋の連続講座
記録から・2 子どもとの出会い、そして語りとの出会い 岩淵トシ子
記録から・3 語りのプログラム一覧
◆小さな語り手登場 ドラクエもナルニアも好きだよ 尾松 亮
◆わたしたちの聞いた語り いたちとねずみ 本間いそ/友野市子
◆現場からのリポート 自らの生き様も語りたい 木村 結
◆インタビュー 公共図書館児童室の「お話の時間」第二回 小河内芳子+櫻井美紀
◆クロストーク 幼い子に語る(上) 市村久子
◆わたしの幼かった頃 よそべさのなおみちゃん 第二回 増野直美
おしらせ
語りの世界 第8号
1988年11月25日発行
特集 伝える
目次
◆巻頭のことば 伝えたい気持ち
◆特集 伝える・1 新しい語り手の息吹 続・会員の意識調査から
特集 2 講演録 昔話・語り手・ことば 野村純一
特集 3 特別寄稿 内田信子
◆インタビュー 公共図書館児童室の「お話の時間」第一回 小河内芳子+櫻井美紀
◆現場からのリポート ことばにこだわりながら 大西登貴子
◆わたしたちの聞いた語り キーゴ報恩ほか 語り手・春木務さん
エッセイ 四度目の育児の中で 柴田むつ子
記録から 民話のルーツと変遷 大島廣志
会員消息 久留島武彦について 櫻井美紀
◆クロストーク 一人一人の昔話 高木史人
◆わたしの幼なかった頃 よそべさのなおみちゃん 増野直美
ひろば ひろがれ!ことばの宇宙
◆おしらせ
語りの世界 第7号
1988年5月20日発行
特集 語りの楽しみ
目次
◆巻頭のことば
◆特集 語りの楽しみ
あなたはなぜ語るのですか 会員の意識調査
鼎談 語りと人生 飯豊道男+伊藤紀子+二宮悠子
身体に刻みこみ=刻みこまれる昔話 高木史人
◆小さな語り手登場
いまでもすぐ頭にうかんできちゃう 田中もも
現場からのリポート
ブックモービルで読み聞かせをして
語りのプログラム一覧
◆会員消息
会員の書いた本 宇野澄子
私たちの国際交流
金洪漢氏に会いました 杉浦邦子
◆エッセイ
もっぱら聞き手の母親ですが… 田辺萬里子
朗読に思うこと 神谷和子
◆十周年記念研究発表
語り-ことばとイメージとその記録はどう考えたらよいか 堀田 穣
ことばの音楽性-となえことばを中心として 櫻井美紀
ふるさとのことばとわたしの語り 藤野時代
◆お知らせ
語りの世界 第6号
1987年9月10日発行
特集 母と子の会話
目次
◆巻頭のことば 日常の思いにつなぐ
◆特集 母と子の会話
あなたの家に楽しい会話がありますか アンケート調査その2
母と子のつらく、さびしい会話 寺内重夫
ママおはなししあげるよ 高橋洋子
日常の中で語ること 二宮悠子
◆鼎談 子どもの文学と語り 小河内芳子+松井直+櫻井美紀
◆十周年によせて
飯豊 道男 内田 るり子
小澤 俊夫 上 笙一郎
野村 敬子 鳥越 信
松谷 みよ子 野村 純一
◆語る人 片岡輝
◆語り手たちの会十年の歩み
◆小さな語り手インタビュー
私がおかあさんになったら
子どもにも語ってあげたい 桜井みちか+高橋りさ
◆私の聞いた語り
きんちゃくひろったにわとり
◆クロストーク
”母なるもの”に出会える語りを 尾松純子
会員消息
おしらせ
コメント